Movie Magic

アメリカ在住大学生が映画を語るブログ

前代未聞のクレイジージャーニーはじまる!?[2017年夏アメリカでのヒッチハイク] part 1

はじめに

これは何かを伝える、語る記事ではありません。

ある一定層の方のみ該当しており、申し訳ありませんが、

その他の方が読んでもよくわからないと思いますが、ご了承下さい。

こんな形が一投稿となってしまい申し訳ありません。

 

 

これは筆者Shygon

月中旬アメリカのある小さな町から始めた、極めて壮大でイカれた旅行記を綴ったものです。

 

では本題に移ろうと思う。

 

instagram( shygonblog )にも写真を載せているので、気になる方はそちらもご覧下さい!

 

8月某日カリフォルニア州北部の高速道路で、

Northの紙を片手に親指を立てながらアピールするひとりの青年がいた。

 

f:id:shygon:20170819102050j:plain

そう、ヒッチハイクの旅の始まりである。

小柄な体格である彼には大きすぎるバックパックを担ぎ、行き交う多くの車に無視されながらも果敢に異国の地アメリカで生きていたのであった。

 

20歳である僕はまだ親から養ってもらっている立場なため、どこにいくにしても親にいま自分がどこにいるか伝える義務があるのだ。

 

ここでこれを読んでいる母親はじめ一同はギョッとしていることであろう。

補足すると僕はこの期間、彼女にはロサンゼルスに住む友達の家に行くと行って飛び出してきている。

ところがどっこい、$45を片手に握りしめ、友達などさらさらいない、 真逆な北部の街バンクーバーへ一文無しで目指しているのである。

友達の家どころか、各地で野宿を経験し、歩いて国境まで超えるという全く予想のつかないことばかりだった

 

ココで深く謝罪します。

申し訳ありませんでした。僕はわかっていたのです、ヒッチハイクをするというとはっきりNoと言われることを。

なので、考えた結果がこれです。 

 

話を戻すと僕はいまカリフォルニア州の北部のこじんまりした田舎街にいる。ここから壮大な、命の保証のないヒッチハイクの旅のはじまりである。

 

今回はこのヒッチハイクの旅をした事後報告をここでさせて頂きます。

次回からは

僕が実際に訪れた都市、

 

  • ポートランド
  • シアトル
  • バンクーバー

 

の3つの都市をご紹介すると共に、ヒッチハイク自体の実態やメリット、デメリットなど様々な角度からヒッチハイクとはに迫ります。

そして、ヒッチハイクをして実際に感じたアメリカという国にも焦点を当てたいと思います。

 

実際このヒッチハイクを経験して、ものすごい自分の中の価値観が変わり、本当にいい経験をしたと身にしみて感じているところです。

なので、その一部を本ブログでは共有していきたいと思います。

 

今回はこの辺で失礼します

 

 

shygon.hatenablog.com

 

 

shygon.hatenablog.com

 

びぇ!

映画「ワンダーウーマン」 あらすじ感想:全世界の女性を鼓舞する本作が歴史的な偉業を成し遂げたのはなぜか

f:id:shygon:20181111102340j:plain

©2017 DC Entertainment

こんちくわ!Shygonです!
今回は話題のDCコミック作品の実写映画化

ワンダーウーマン

について熱く語ります。

 

2017年に製作された本作は、「バッドマン」や「スーパーマン」が原作のDCコミック出身で一番人気の女性キャラクターであり、いままでも何度も実写映画化されてきたのですが、幾度も失敗を重ねてきたのです。

ですが、本作はアメリカで公開されるとすぐさま話題を呼び、低迷中で成功が少なかったDC関連の作品の復帰の兆しが見えたのです。

 

ハリウッドはいままでこのような大作映画を女性には任せてこなかったのですが、本作は女性が監督した作品の中で興行収入が史上一番なのです。

こんな偉業成し遂げてきたその裏には監督の些細な努力や、男性社会の中でたくましく生きてきた彼女の存在も本ブログでは触れたいと思います。

 

サクッとあらすじ

時は1940年代。

世界は第二次大戦に翻弄され、ヨーロッパはナチスの占領下になりつつありました。そんな時ドイツのある基地でイギリス出身のスパイが新作猛毒ガスの存在を突き止め、設計図とともに空に逃げ込むのでした。

ですが圧倒的な追手を前に力尽き、一面広がる海に失墜するのでした。

実はそこは外界と一切縁を持たない女性だけが住む島、パラダイス島だったのです。そこに住む主人公ワンダーウーマンは人生で初めて見る男性に興味を示し、彼の話を真剣に聞くのでした。

しかし、その島は男性禁制であり、審議の結果男性は死刑。ですが、外界での出来事を知った彼女は第二次大戦を集結させるために彼とともに初めての外界に飛び出していくのでした。

 

 圧倒的な映像美と美貌

f:id:shygon:20181111102752j:plain

©2017 DC Entertainment

今回のヒーロー映画は一言で、映像が綺麗過ぎるという点です。

上記に示したように、大作ヒーロー映画史上初めての女性監督ということもあり、いままでの男性監督にはない作品の魅力というものがあるのです。

性別によって特徴があるように芸術面においても女性の感性は時に男性にも太刀打ちできないのです。

冒頭のシーンにて、ワンダーウーマン達が住んでいる島を圧倒的な映像美で観光できるのですが、思わず唾をゴックンと飲み込んでしまうくらい目が離せないのです。

さらに男性禁制というのもあり、そこらを歩いているのが女性だらけなのです。

 

これは映画という域を超えて、実際に観光として島に行くと、まわりはモデルみたいな女の人が歩く楽園天国なのです。こんな素晴らしい旅をたったの10ドルで堪能できる旅行はありません。

映画として、CGを駆使し、映像美を売りにする映画はいくらでもありますが、こんなにも映画ということを忘れて現実逃避できる映画はワンダーウーマンただ一つなのかもしれません。

そこにはやはり、女性が作品の統括をしたという事実も根底にはあり、男性で固められてきた社会のおわりの到来を意味するのです。

 

 ワンダーウーマンの誕生秘話

f:id:shygon:20181111102430j:plain

©2017 DC Entertainment

本作はDCコミックが元となっているので、原作があるのです。

第二次大戦の最中、バッドマンやスーパーマンのように男性ヒーローしかいなかったとき、女性ヒーローの必要性を感じ、当時弁護士、発明家など幅広い顔を持っていたウィリアムマーストンによって考案されたのです。

 

なので、彼独特の特徴がワンダーウーマンにも反映されているのです。例えば、今もある、あのウソ発見器の原型を発明したのは彼なのです。それがワンダーウーマンの三種の神器として数えられる、"ラッソオブトゥルース"です。

初期設定も原作のコミックにあったものと今回の実写映画での設定は完全に違うものとなっています。これはコミック作品にはよくあることですが、作られた当時はギリシャの神々が形成したとなっております。

しかし、本作ではかつての師匠アレスの命に背き、アレスの殺し、取って代わって新たな軍神となったという設定でした。

 

ワンダーウーマンのモデルはその頃かなり珍しく、弁護士をしていた妻エリザベスと愛人のオリーブであると言われています。

この原作者は戦う強い女性ヒーローを作ったのですが、実際にワンダーウーマンのキャラクター性と原作者マーストンの実生活には矛盾が生じており、それが最近わかってきたのです。

つまり、性差別を無くすために運動する戦う女性のシンボルとして誕生したワンダーウーマンの原作者マーストンには彼がコミックで求めた理想と現実世界の彼の女性に対する行いは相反するものだったのです。

さらに原作者ウィリアム・マーストンはワンダーウーマン以上に劇的な人生を送っていたことから映画化するようです。

 

 考察

f:id:shygon:20181111102410j:plain

©2017 DC Entertainment

ここまで読んで頂くとお分かりになっていると思いますが、本作新し試みだらけなのです。

  • 大作映画作品史上初の女性監督
  • 女性監督作品史上最高の興行収入
  • 史上稀な単発女優の大作主演&大成功

などこの映画の成し遂げた新たな映画制作においての指標は計り知れません。

一昔前までは女性はあくまで男性と恋に落ちる相手役に過ぎず、彼女らに焦点を当てる映画が多くありませんでした。しかし、今回はこの映画に携わった主な主要人がみんな女性なのです。

 

この背景が重なり、アメリカでは半数以上の観客が女性である、という大手米国通信社の調べもあるのです。

最近は女性も徐々にではありますが、映画製作の際に重要な役職を任されることが増えてきましたが、この作品を機にもっと女性の活躍の場が広がるのではないかと僕自身思っております。

 

つまり、

ワンダーウーマンとは単に興行的に大成功した"面白い映画"ではなく、間違えなく今後の映画制作に爪跡を残す結果となったのです。

 

f:id:shygon:20181111102450p:plain

©2017 DC Entertainment

 

(ネタバレが含まれます。)

 

最後毒ガスの基地を見つけた彼らはその処理に迫られるのですが、何も打つ手がなくなったとわかったとき、脱走兵でワンダーウーマンに助けてもらった兵、スティーブはある決心をするのでした。

冒頭シーンで設計図を死ぬ気で奪い、逃げる覚悟をしたように最後も毒ガスを積んだ飛行機に1人で乗り、空中で自爆するのです。

 

僕はここのシーンを見せられたときヒーロー映画を超える何かを感じました。

なぜなら、ヒーロー映画は正義が勝つという決まった流れを守る兆候があるのですが、この映画は主要人物の1人が亡くなってしまうのです。ここのシーンで、綺麗事ばかりで終わるヒーロー映画の域を完全に超えたことを確信したのです。

 

そして、最後に監督とワンダーウーマンの映画の中での主張です。これは劇中から例を挙げたいと思います。

はじめにワンダーウーマンとスティーブが毒ガスの設計図を持ってイギリスの議会に入り込むシーンです。ここで監督の性差別への反対の意がわかります。

その当時女性は参政権すらなかったため、勿論議会に入ることは断固道断です。さらにそこで意見をいうワンダーウーマンはもっと常識はずれなのです。やはり、議会にいたご老人たちはびっくりした顔で怒鳴るのです。

このようにこの映画では華やかな映像やアクション以外に、女性監督ならではの主張というものが物語を通じて汲み取ることができるのです。

 

 最後に

今作ワンダーウーマンは映画として圧倒的な映像美、美貌をスクリーンを通じて体感できるだけではなく、そこには現状の男女間の性差別に対しての異議を唱え、映画を通じて世の中を変えようと試みているのです。

それはワンダーウーマンというキャラクターが出来た起源にも紐付けられ、戦う女性のシンボルでもあるからです。

びぇ!

 

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

Netflix映画『オクジャ』はなぜカンヌ映画祭から嫌われたのか?

f:id:shygon:20190123104047j:plain

Netflix

こんちくわ!Shygonです!

あの世界三大映画祭のひとつカンヌ国際映画祭で物議を醸しだし、今後映画を作っていくにあたり、映画とどう向き合っていくべきなのか考えさせるキッカケになった映画があります。

 

オクジャ(Okja)

 

2017年に大手映画配信サービスNETFLIXにて配信され、あのカンヌ国際映画祭では様々な映画クリエーターに反発を買い、結果前から受賞はないと通告されるなど謎が多く、2017年度最大の問題作となっています。

ではなぜ本作オクジャがこんなにも注目され、世界の映画関係者から反感を買ってしまったのか。今回は映画オクジャとそこの陰に潜む映画業界の裏側を探っていきたいと思います。

 

ではカテゴリーに分けて、熱く語っていきたいと思います。

 

 オクジャってナンジャ?

f:id:shygon:20190123104111j:plain

Netflix

2016年ポン・ジュノ監督が新作を撮るという情報が出ました。世界的に有名な彼の新作は期待されました。

ン・ジュノは韓国出身の監督で2003年日本でも話題になった「 殺人の追憶 」を封切りに韓国国内で知名度を高めていきました。これは本が原作ですが、結末を映画の中で変え、僕の中でこの作品はお気に入りのひとつです。

そして、その数年後新作「グエムル」を発表すると、韓国国内では観客動員数歴代一位を記録して、世界に名が知られる結果となりました。

前作「スノー・ピアサー」では全編英語作品をハリウッドで撮り、注目を集めました。個人的に「スノーピアサー」は僕のお気に入りではないのですが、とてもユニークな韓国を映し出し、興味を沸かせる監督の1人だと思っております。

 

本作「オクジャ」は路線的には「グエムル」に近い、モンスターパニック映画として新作を映画館ではなく、ネット配信サービス大手のNETFLIX で配信することが決定したのです。

彼の作品では、「JSA」,「渇き」で知られる常連のソン・ガンホという俳優が出ていなかったのが、残念でした。

 

そして、予算は50億と言われるほど大作で、あのブラッド・ピット率いる会社プランBも製作に携わっています。

これは僕個人の意見ですが、ブラッド・ピットは本当に才能のある方だと思います。なぜならプランBの携わる映画のほとんどがユニークで見て価値のある映画ばかりだからです。

例えば、2017年作品賞「バイス」「ムーンライト」,「それでも夜は明ける」など社会的メッセージの強く、芸術性に長ける作品がものすごく多いです。なので、映画を見る基準としてプランBが携わっている映画を見るというのもアリだと思います。

 カンヌとオクジャの関連性

f:id:shygon:20190123104217j:plain

IBTimes UK

本作、実は作品自体が問題作と言う訳ではないのです。というより普通の良作なのです。さすが、製作がNETFLIXということもあってまともです。

 

問題はカンヌとオクジャのペアです。

例えると、水と油の関係で、両者単品で捉えると単なる映画や、映画祭に過ぎません。しかし、その両方が混じり合うと爆発するのです。

カンヌ映画祭では毎年、問題作が取り糺され、話題になります。僕は一個人として、問題作がメディアに取り上げられるのもカンヌ映画祭の魅力であり、斬新な映画のほとんどがココ、カンヌで初披露されます。

 

2016年カナダの若きホープ、グザヴィエ・ドラン監督の作品も問題作として話題になりました。毎年どれか一本が問題作となる中で今年はたまたま本作オクジャになっただけで、たまたま今年はかなりの大問題作だったのです。

 

ですが、カンヌ映画祭の仕組みを理解しない以上この騒動を知ることができません。カンヌ映画祭の仕組みについては以前にまとめたものがあるので、宜しければこちらをご覧下さい。

shygon.hatenablog.com

では、これからこの騒動の全容をお話します。

この問題は一言でいうと今後の映画製作について、技術の発展が可能にした新しい配信方法と伝統的な昔ながらなの配信方法の意見の相違が事態を大きくしました。そして、大手動画配信サービスを行うNETFLIXとAMAZONについても触れておこうと思います。

 

  • AMAZON: 自社でオリジナル作品を製作しますが、はじめに映画館で放映し、時間を置き、AMAZON Primeで配信します。
  • NETFLIX: 自社でオリジナル作品を製作し、それを映画館で放映するのではなく、はじめからネット配信してしまうのです。

 

映画館に従事する人達はネット動画配信サービスが人気になると映画館への客足が悪くなるため、当然それを好ましく思いません。

その議論が各地で行われている渦中に、NETFLIXは製作費50億の大作をカンヌにぶち込んできたのです。

カンヌ映画祭というのは世界で最大級であり、歴史ある映画祭なため、古風な考えを持った方や、舞台がフランスであるということなど、いろんな要素が重なったのです。その結果、カンヌの映画祭の関係者はNETFILXの斬新な方法にはっきりとNOと突きつけ、結果前から受賞はない、と断言されてしまったのです。

 

 Shygonの考える映画配信の未来

僕は一個人としてカンヌは新たな配信方法を頑なに拒否するのではなく、寛容に受け入れるべきだと思っております。

映画というものは技術の発展とともに良くも悪くも変わっていくものです。ここで映画の歴史というものに焦点を当てると、

 

1970年代に史上最悪のデカい壁に当たります。その一昔前のテレビの普及により映画界は大打撃を受けます。

その最中アメリカではベトナム戦争で人々の映画に対しての好みや映画自体に関心をあまり示さなくなってしまったのです。ですが、また盛り返し、いまも映画は人々の生活の中に確かに浸透しています。

このように時代に映画界というものは翻弄され続けていますが、様々な人達が逆行の中知恵を振り絞りなんとか乗り越えてきたのです。

今回のカンヌ映画祭の対応は理解はできますが、新たな斬新なアイディアは時間の問題で一般社会に必ず浸透します

なので、断固反対するのではなく、次のステップに進み、そのネット配信にどう対応していくのかを考えるべきだと思います

 

しかし、ここが面白いポイントです。本作「オクジャ」の監督ポン・ジュノはインタビューにてこんなことを話していました。

「オクジャ」を見るに当たって、なるべく大きいスクリーンで楽しんでほしいと言ったのです。

せめて、タブレット。スマホは嫌だとはっきり言っています。やはり一映画製作者として大きいスクリーンで映画を楽しんでほしいという思いはどんなひとでも思っていることなのです。

この事態をかなり深刻に捉えるのではなく、未来の映画製作への第一歩だと思うと荷が軽くなるかもしれませんね。 

びぇ!

 

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

映画「ジョンウィック:チャプター2」あらすじ感想: 大ヒットした前作越えな2作目

f:id:shygon:20181108155749j:plain

©2017 Summit Entertainment

こんちくわ!Shygonです!

今回は大ヒットを記録した前作「ジョン・ウィック」

ジョンウィック:チャプター2

を熱く語ります!

2017年に製作された本作は前作「ジョンウィック」の続編です。「マトリックス」以降あまりヒット作に恵まれていなかったキアヌ・リーブスにとって久しぶりの大ヒットした前作で第一線に完全復帰し、注目を受けました。

 第二作目にあたる本作は公開直後にかなり脚光を浴びたのです。公開から一週間あまりで前作の合計興行収入を超えるという前代未聞の興行成績を叩き出したのです。

前作「ジョン・ウィック」につきまして詳しく知りたい方は以前にまとめておりますので、こちらを参照ください。

shygon.hatenablog.com

 
サックとあらすじ

  アブラム・タラソフのアジトから愛車を取り戻したジョン・ウィックは、かつての借り(「誓印」)があるイタリア系犯罪組織カモッラの幹部サンティーノ・ダントニオから暗殺の依頼を受ける。

今度こその引退を決意していたジョンは断るが、その代償として亡き妻との想い出が残る家が爆破される。

ジョンは、ウィンストンの助力を得ようとするも、誓印の掟は絶対だとし、サンティーノの依頼を受けることを勧める。諦めたジョンは、

引用元Wikipedia(ジョンウィック:チャプター2)

 

本作もあらゆるカテゴリーに分けて、語っていこうと思います。

 

前作との比較してみて

f:id:shygon:20181108155639j:plain

©2017 Summit Entertainment

記録的な大ヒットを記録した前作に対して、続編にあたる本作は前作は超えることができなかった。というのが正直な感想です。

これをつまらないと言っているのではなくて、斬新なアクション映画だった前作の面白さをそのまま引き継ぎ、ストーリを展開しているので前作ファンには期待ができる内容になっています。

前作の大ヒットを受け製作費が約40億と2倍かかっていたため規模や、アクションは確実にレベルが上がっているのは確かです。

 

ほとんどのアクション映画のシリーズの場合、第1作というものをアクション映画の域を超えて面白いものとなっています。

それは2作目が作られるほど第一作目がヒットしたからです。でも2作目以降は1作目の洗礼的なデビューに打ち勝つことができないのです。

なので、このジョンウィックも多くのアクション映画シリーズと変わらないということです。

 

再度繰り返しますが、

アクション映画として、新たな道を開き、独特の世界観のもと前作同様のスタンスで映画製作がされています。

アクション映画の路線として考えると僕は「キングスマン」の部類に入るかと思います。ただひとが殺し合い、爆発や乱闘が起こるだけではなく、他の映画にはない、新しいスパイスを加えているのです。  

 独特の世界観

f:id:shygon:20181108155720j:plain

©2017 Summit Entertainment

アクション映画を語る上で最も重要なのことはいかに人の感情の推移がアクションシーンと関連性があるのか、というところを重点的に観ています。

アクション映画でもキャラクターの感情や行動に焦点を当て、それに付随するかのようにアクションシーンを作り上げている映画はアクション映画の域を超え名作になっているものばかりです。

本作は個人的にアクション映画というカテゴリーの中でも素晴らしい作品に入ると思います。

 犬の与える印象と影響

「ジョン・ウィック」と言えば前作の解説でもご紹介通りアクションのゴツさや酷い印象を持つものに犬という正反対の印象のものをつなぎ合わせることでこれまで見たことのない場面展開を可能にしました。

 

伝説の殺し屋が可愛い犬を連れて歩くシーンなんて想像できますか?

なぜか不器用なシーンが出来上がるのです。アクション映画というものはホラー映画のように新しいことをすることが新鮮であり、評価されるひとつの指標なのです。

このようにその観点からこの映画をみると、

犬という要素がこの映画に新しい風を吹き込んだ


ジョンウィックというキャラ

f:id:shygon:20181108160007j:plain

©2017 Summit Entertainment

本作を語る上で必ず通らなければならないのは主人公ジョン・ウィックです。

彼の服装は単なるスーツであまり新鮮味がなさそうですが、実はアクション映画で、必ずスーツを着用し、あの独特なヒゲや髪型のキャラが登場する映画は他にありますでしょうか?

 

その違和感しかない風貌がこの映画の雰囲気を作る上で最も重要であるのかと思います。

本作では裏で暗躍する国際的な犯罪組織が登場し、その彼らにジョン・ウィックは翻弄されていくのですが元から無口な彼は黙々と敵をなぎ倒して行くのです、持ち前の独特なスーツ姿で。

舞台のニューヨークとローマの殺し屋全員を敵に回した彼は落ち着く場所がなく、街のあちこちで突然攻撃されるのです。

敵の数が増えてもそれを黙々と仕事をこなすかのように坦々と殺していきます。それこそがこの「ジョン・ウィック」シリーズの醍醐味なのです。

しかし、前作のセンセーショナルなデビューからそれほど前進しておらず映画の新鮮味は0です。

 

 復讐と理由付け

最後にこの映画の大きな特徴のひとつである復讐ついて触れておきます。

前作「ジョン・ウィック」ではかつての大事な仲間が無残に殺され、観客の気持ちを主人公に同情させることに大成功しました。

それらの要素はアクションシーンを作る上でとても重要であり、スムーズに映画を楽しむための秘訣なのです。

しかし、本作では前作のように愛犬が殺される訳でもなくましてや仲間が殺される訳でもないのです。家が燃やされるだけでこんなに怒るのかと若干思ってしまいました。

前作に比べて本作を見ただけでは復習の理由付けとしてはインパクトがなく、納得できる内容ではないのが本心です。

 

前作の復讐の理由作りは僕の中でも最高の出来でした。

 

しかし、今作はそれに劣る復讐劇なのです。

ジョン・ウィックは映画の中のキャラクターとして、最大限に観客を楽しませてくれるのは確かです。駄作ではなく映画を充分に楽しめるのですが、映画のインパクトは前作ほどの勢いはありません。

ですが、希望が持てるのです。なぜなら本作の終わりが明らかに次作ジョンウィックチャプター3に意識しており、次作が楽しみな結末作りになっております。

ですので、見て損はなく、オススメするかと言われますとします。そんな映画が「ジョン・ウィック:チャプター2」です。

www.shygon.com

 びぇ! 

 

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

名作『アメリカンヒストリーX』をなぜこんなに愛しているのか?【あらすじ感想ネタバレあり】

poater of movie american history x

©2006-2018 Fanpop

100本に一本くらいのペースで本当に好きな、普段の生活の中で突然見たくなる映画があるのです。今回ご紹介する映画もその中に数えられ、数少ない本当に好きな映画の一本です。

 

アメリカンヒストリーX 

 

ではなぜこんなに僕が好きなのでしょうか。今回は正確に伝えるため、細分化し、様々なカテゴリーに分けて語っていきます!

 

 あらすじと背景

1998年製作の本作はアメリカ、ロサンゼルスを舞台に、白人至上主義でネオナチの中心的な人物であった兄貴とそれに影響される弟の兄弟物語を、過去シーンを途中で組み込み、なぜ兄弟が過激な思想に傾倒していったかを現在の時間軸と共に交互に進んでいく話です。

 

製作サイドの話をすると監督トニー・ケイは他に作品はなく、主にCMなどの監督を担当する人です。

その影響もあり、場面場面のインパクトがとても強く、見た後も鮮明に頭に残るほど画作りが印象的です。

主演のエドワード・ノートンがグループの中で中心的な位置を占める兄貴を演じています。

彼は本作以外に、「バードマン(あるいは無知がもたらす予期せぬ奇跡)」,「真実の行方」など非常に映画のキャラクターとして変わったイカレキレ者を演じることが多いです。

 

そんな本作も彼の特徴がしっかり反映されていて、彼の活躍が間違いなく映画の出来を左右しているに違いありません。

この映画の評価として世界最大級の映画データベースIMDbでは、全映画の中でトップ250にランクインしており、評価自体も8.5とかなり高評価であるのです。 

 

 交わる2つの時間軸

one young man and one boy talking from the scene american history x

©2015 Visual Parables

本作は非常に変わった場面展開をします。はじめに、時間軸が2つあるのです。

1つ目は現在です。兄貴は人殺しで刑務所に3年入っていて、その後の出所した初日から映画がスタートします。

2つ目は過去です。現在軸で出所した兄貴は、以前のシンボルであったスキンヘッドから掛け離れ、普通の髪型に戻っているのでした。

 

さらにあんなに白人至上主義として人種差別に傾倒していたにも関わらず、人が変わったかのようにムショ入り前の自分が導いていたネオナチの集団を脱退し、その彼らと対立するまで人が変わったのです。

 

なぜ彼があんなに傾倒していたのか

なぜあんな思想を持つようになったのか

 

を過去軸として描くのです。白人至上主義に傾倒していった背景には、昔真面目に働いていた父親が黒人の麻薬売人に殺されたという悲しい過去があったのです。その情緒不安定な時期にネオナチの思想を持つようになってしまったのです。

そして、グループの中心的な存在になった矢先に刑務所に放り込まれるのですが、その中で囚人の大部分が黒人であり、そこで多人種との関わりを無理矢理にでも持つようになったのです。

 

この主人公というものはとても頭のいい人です。なぜなら環境が変わると徐々にですが自分の間違いを自分で見つけ、危険を顧みず行動に移すのです。

過去の経験が引きつり、有色人種に完全なる偏見を持っていたのがネオナチへ導いたのだと自分で気付くのです。

このようにこの2つの重要な場面を分けて、同時に描くことで、彼らがなぜどうなったのかということが非常にわかりやすくなり、見た後でも鮮明に頭に残る映画に出来上がるのです。

 

その2つの対称的な場面を白黒とカラーの映像に区別して描き分けているのです。

過去の場面では白黒の映像加工が施され、現在軸ではカラー加工がされています。完全に視覚的に区別することで、人物の背景を時間軸で切り分けて理解することができるのです。

そして、本作はこの白黒とカラー映像の区別を他の箇所で非常にうまく活用しています。はじまりとおわりのシーンはどちらも有名なベニスビーチの浜辺で波が打ち寄せる箇所なのです。

 

冒頭では白黒であった映像が、終演間際のベニスビーチはカラーの永続加工がされているのです。

では一体この白黒とカラーの区別が成す意味とはなんなのでしょうか。それに関しては最後のコーナーでこの映画の訴えたいこと、つまり僕らへのメッセージについて語ります。

 

 印象的な画作りと影響

one naked man with nazi tatto is almost captured by police from the scene of american history x

©Youtube

映画を見るうえで

 

印象的なシーンや

言葉は観客を大いに奮い立たせ名勝負や

名シーンが生まれるのは映画をみる一種の醍醐味

 

だと思います。

例えば、「ゴッドファーザー」の登場シーンや、「ヒート」でのロバート・デ・ニーロ演じる殺し屋がアル・パチーノ演じる警察官に追い詰められるなど見所がいっぱいあります。

そんな中で、僕個人の意見として「アメリカンヒストリーX」のあるシーンは数ある映画の中でも名シーンを極めていると思います。

過去を振り返るシーンにて、兄貴デレクが刑務所に入る理由となった、殺人事件を起こし現行犯逮捕されるシーンです。

 

もう完全にネオナチに呪われ、

左胸にはナチスの刺青を彫った

狂気染みた顔をしたデレクを見たものは怖気付き

恐怖感以外感情が一切無くなるのです。

 

そんな役作り、画面作りをする兄貴を演じたエドワード・ノートンは天才の何者でもありません。

さらにそれが白人至上主義に徐々に傾倒していく彼らの移り用は見事の一言に尽きると思います。

人というものは常に成長し、その判断材料はそのときにその人が影響を受けているものです。

映画には何らかのキャラクターが登場し、彼らには感情の浮き沈みが存在し、その頂点こそが名シーンとなるデレクが警察に捕まるシーンなのです。

そして、それから更生していくデレクもその名シーンとは対称的にとても見応えがあるものとなります。  

 

 この映画が僕らに訴え続けることとは

two men and two women is walking behind the jail from the scene of american history x

©2018 Sky Cinema

 

(ネタバレが含まれます。)

 

ココの箇所がこの映画の最大の魅力であり、これを語らずしてこの映画を語ったとは言い切れません。実はこの映画物語の筋書きはとてもシンプルで難解な点は何ひとつありません

最終的に兄貴デレクは出所後、人生をやり直すため、以前いたネオナチから即座に脱退し、弟も強制的にネオナチのような過激なグループとは縁を切ります。

やっと兄弟を筆頭に家族全体が人種の違いだけで区別するという一方的な考えを捨て、家族を養うために社会復帰をしようとした矢先に弟は黒人グループに殺されてしまいます。

 

そして、この映画のタイトル「アメリカンヒストリーX」の意味です。

弟はネオナチにて中心的な存在であった兄貴を神のように拝んでおり、学校の宿題の読書感想文でヒトラーの本を絶賛しました。

勿論、いまの学校の教育理念とそぐわないということで、兄デレクの影響が大きいと考えた校長は兄貴が弟の思考回路にどのような影響を与えているのか知るため、兄弟の物語として、それをアメリカンヒストリーXと題し、提出するように求めます。

 

つまり、この映画は決して兄デレクのネオナチへの傾倒と自分の間違えに気付くまでの、彼個人の話ではなく、それが兄弟含め家族全体に響き渡るというところまでを描いているのです。

そして、弟は校長に言われた通り宿題をしっかりやり次の日学校に行くのですが、渡す前に殺されてしまいます。

そして、最後の締めのベニスビーチで弟が書いたエッセイをナレーション方式で読まれ、映画の幕が閉じるのです。

 

争いというものは決して何も生まない

 

これがアメリカンヒストリーXの結論であり、この映画の全てだったのです。

 

そして、冒頭と最後のベニスビーチの波打ちシーンの白黒とカラーについてです。

これについては確かな答えはないと思いますので、見たときにどう思うかが正解であると思います。なのでここでは僕個人の見解を述べさせていただきます。

せっかく正しい舵取りをし、まともに生活が始まった矢先にデレクは最愛の弟を亡くします。

僕は弟の最後の結論を元に考えると、その後もデレクはしっかりと社会復帰を果たすのではないかと思います。

 

弟が殺された後は映画として描かれてはいませんが、その複雑な終わり方は現代社会への投影なのではないかと思います。人種を取り巻く問題はさらに深刻にかつ複雑化しました。

このような本当に腑に落ちない、やるせないようなスッキリしなさすぎる映画は他にありません。

ですが、このやるせない、腑に落ちない気持ちこそがいまの人種を取り巻く問題の現状であり、それを描ききることを考えるとこの結末はとても納得がいくのです。

 

 現代社会と本作の繋がり

view of somewhere with american flag

ここまでご覧になったみなさんはなにか気づくことがあるのではないかと思います。「アメリカンヒストリーX」は1998年に製作されました。この映画で扱っていることと、いま現在アメリカが抱えている社会的な問題は

 

20年経っても全く変わっていないということです。

 

ここ最近世界中で無差別テロが多発や、学校で銃の無差別乱射など到底理解できないことが世界中で巻き起こっています。

その根底にはデレクのように過去の経験や現代社会への不満が募り、その発散の仕方を間違え、赤の他人に多大なる迷惑を掛けてしまうということが起こるのです。

それは本作のようにアメリカの一部だけの問題ではなく、世界中にそのような風習が広がってしまっているようなのです。

あいにくデレクはとても頭がキレるので、自分で気付き、更生をしました。

 

最後の悲劇が表すように冒頭と最後の白黒とカラーの変化は 

 

より事態が複雑化した 

 

と考えるべきでしょう。

そして、もうひとつはトランプ大統領です。2016年前代未聞の結果で彼が新しい大統領になりました。

そこにはデレクがネオナチに傾倒していったようにいまのアメリカの現状への怒りを持っている人たちがいるということを今回の大統領選にて確認できるのです。

本作の劇中で白人ではない人たちが経営しているお店を夜な夜な襲うシーンがありましたが、彼らは違法移民のひとたちを安く囲い込み、純アメリカ人である彼らの職などを奪っているとして憤慨していました。

 

このようにトランプ大統領が就任した背景には昔からいた主に白人たちの立場を奪われた人たちからの支持というものが大きかったのですから、そんな彼らが日常生活からどう思っているのかという断片的な一面を本作で描いているのです。

白人の立場から見るといまのアメリカの対応は数十年前から変わらず、その現状というものを本作、アメリカンヒストリーXでいまも垣間見ることもできるのです。

びぇ!

 

名作映画『アラバマ物語』を徹底的に考察&解説!【あらすじ感想ネタバレあり】

f:id:shygon:20181031101219j:plain

こんちくわ!Shygonです!

今回は名だたる名作が登録されているアメリカ映画商標の中でも、いまだに多くの人に愛されている映画をご紹介したいと思います。

 

アラバマ物語 

 

1962年製作の本作は貧困層が多く住み、いまだに人種差別が根付いているアメリカ南部を舞台に、人々の葛藤を描いています。

 

サクッとあらすじ

人種的偏見が根強く残るアメリカ南部で、白人女性への暴行容疑で逮捕された黒人青年の事件を担当する弁護士アティカス・フィンチの物語。

 1930年代、アラバマ州の架空の田舎町メイカムで暮らすお転婆なジーンと兄のジェムのフィンチ一家。スカウトとジェムの人生の転機となった3年間を綴っている。

妻と死別した父親のアティカスは公平で穏やかで親身で、その知性と人柄で周囲から篤く信頼されている町の弁護士である。

父の弁護士としての仕事を通し、人種差別、町にはびこる悪、貧困の悪化などを学び成長していく。

引用元Wikipedia(アラバマ物語 - Wikipedia)

 

主演はアメリカを代表するグレゴリー・ペッグが弁護士の父親を演じ、無実の黒人の弁護を担当します。

 

他にもゴッドファーザーなど後に多くの有名映画に出演するロバートデュバルが映画初出演しているなど、興味深い作品です。

 

では、様々なカテゴリーに分け、この作品を存分に語っていこうと思います。

 

 なぜ未だに評価される名作なのか!?

f:id:shygon:20181031100801j:plain

©Universal Studio

まず本作一言で表すと

正義、人種など人類の永遠な課題を、決して堅苦しい知識人がツラツラと解決していくのではなく、身分や人種が違う人達も含め様々な視点からそれらの課題を捉えようとしています。

どうしても裁判ものでは頭のいい人達が理論を並べ、物事の完全解決をしてしまう方向にどうしても行きがちなのです。

映画に関わらず、題が本作のように一筋縄で解説できなくなるといつも上記のように天才たちが登場し、僕らを惑わしがちなのだと思います。

 

しかし、これが人種差別が根強く残るド田舎に舞台が移ります。するとどうでしょうか。一気に僕らの感覚が変わります。

さらに、これに子供も一緒にこの討論会に参加するのです。実際には参加はしませんが、子供から見た裁判というものも忠実に描いているのです。

 

これは悪く言えば話がグチャグチャになりかけなのです。

いつもの僕らの感覚では国を代表する頭脳の持ち主たちが都市部に集結し、そんな永遠の人類の課題の解説に奔走します。

 

ほとんどの方がこのような物語展開に馴染みがあり、こちらの方を好みます。

ですが、実際はそんな方法では解決ができないのが現状であり、最近徐々に世界が変わりつつあると思います。

このような重たい課題含め、どんなことも決して1つの視点から解決するのはとても難しいのを僕ら人類はやっとわかってきました。

 

この映画は

50年以上前に製作されているにも関わらず

当時の常識にとらわれず

身分、人種、年代の色々な視点から

あるひとつの事件を語っているのです。

 

これはあくまで僕個人の意見ですが、何十年も前に様々な視点から物事を捉えようとする映画が他にあるのでしょうか。

そんな未来的な思考を持つ映画は何年経とうと人々の心の中に残り続けると思いっています。そんな数少ない魅力的な映画こそがアラバマ物語なのです。

そして、最後に成長過程において、子供ならではの心の葛藤というものがこの主題

アラバマ物語(原題:To kill the mockingbird)に直接繋がっていくのです。

 

次は視点ごとにアラバマ物語を語り尽くします!

 

 視点ごとに異なる物事、アラバマ物語

f:id:shygon:20181031101418j:plain

 弁護士の視点

この視点は物事を冷静さつ論理的に捉えます。弁護士という職業柄からの感情論は一切ありません。

主人公を演じるグレゴリーペッグは二児の父でもあり、妻に先に絶たれたこともあり、一家をひとりで仕切っています。

父として、弁護士としての2つの顔を持ち、物語はこの視点から語られますが、大部分を占めていないというところをこの作品の魅力かと思います。

 

人種差別に屈することなく、事件の真相を求め解説に奔走します。しかし、黒人をかばっていると批判を買い、街の白人層から反発を受けることになってしまうのです。

単に事件を解決しようとする刑事映画ではなく、それ以上に色んな要素が混在するのです。その大きなひとつの要素として人種間に残るのが差別なのです。

 

 貧困層かつ黒人の視点

この物語の本質的な部分に直結する事柄です。黒人というだけで、感情論に落ち潰され、多くの人の心の中で、本質的な部分の追求に邪魔が入るのです。

舞台が人種差別の残る南部というところにもこの作品の抱える大きな要因が隠されていると感じます。

上記に示したように人種の違いというだけで人々は正常な思考回路ができなくなってしまうのです。

 

そして、貧困層という点です。この地域では歴史的な背景(1930年代の世界恐慌)の影響で、村のほとんどが貧困層なのです。

映画の冒頭では、お金でお礼ができないとして、隣人が自分が育てた農作物を渡しにくるのです。

とても温厚な人柄であり、貧困でもそれに打ち負けず、行きていく姿を描いていたが、結局物語の最後でその彼こそがこの事件を起こしたであろう張本人であったのです。

何気ない田舎村の一部分の裏には、そんな村社会の垣根を超えて根付く問題があったということです。

 

 子供の視点

本作の面白い点の中でもココを無視しては語れません。裁判ものなのにも関わらず、父親の周りの意見に惑わされない人柄を子供たちは彼らなりに考え、理解しようとするのです。

なので、刑事事件を扱うお話なのに初めからちょいちょい子供の視点から学校なり、遊びなど考えていること全てを裁判とともに同時進行で語られるのです。

はじめは訳も分からず、只々流れるのですが、物語が進むと同時に彼らの生活が徐々に浮き彫りになり、その重要性を僕らは目の当たりにするのです。

 

そして、彼らなりに本作を理解し、彼らなりの答えの出す様こそがこの作品の最大の魅力かもしれません。

冒頭シーンで子供たちの好きそうな逸話を元に子供時代の朗らかな生活にホッとするが、その彼らが恐れるブーという人間がオチに直接関わり、一見子供の何気ない生活感もが本作を語る際に直接関わってくるのです。

そして、原題"To Kill the Mockingbird"の真相も彼らの心の葛藤と関わりがあるのです。これに関しては一番最後に言及します。

 

 時間が経っても伝え続ける本作のメッセージとは!?

f:id:shygon:20181031101640j:plain

©2018 Tons of Facts

正義とは? 平和とは?

などいくら時間があっても解決しきれない事柄をある一部の人間が考えるのではなく、様々な人種、性別、そして年代の方たちひとりひとりの視点を忠実にかつ写実的に描いています。その中で、個人個人が自分なりに理解しようとします。

 

例えば主人公の弁護士は感情に一切振り回されず論理的に物事を捉えます。

彼はトーマス・ジェファーソンが唱えた米国建国当時から唱えられる、全ての人間は生まれながらに平等である(All men are created equal)を元に真実を暴こうとするのです。

そして、子供は小さいなりに必死に考え物事を理解します。周りの脅しに屈さず、ひたすら真実を暴こうとする父の敗北に我が同然に落ち込む彼らにひとりの女性がこんなことを囁くのです。

 

世の中には楽しくない仕事をする人も必要なの。

そのうちのひとりがあなたの父親よ

 

と。

これは大人にとっては本質的な解決策にはなりませんが、彼ら子供にとってはとても重要なことであり、このようなことを乗り越えてこそ大人の人間へと成長していくのです。

最後に本作の原題To Kill the Mackingbirdの示す意味とはなんなのかです。上記のように、人種差別のが残る社会においての正義を様々な視点で描いています。

しかし、この物語は実は他にも子供のたちの成長においての心の葛藤も読み取れるように思えるのです。

例を挙げると、あるシーンにおいて、野良犬を銃で退治する父親に子供たちがショックを受けてしまうのです。

その会話の中で、モノマネ鳥(To kill the mackingbird)は美しい声を出すし、害がないから殺すなという父親は人間へ害野良犬ある野良犬はいとも簡単に殺してしまうのです。

 

小さい子供にとって害のあるものは殺していいのか?

 

ということに疑問を感じ、成長とともに心の葛藤があるのです。

本作は50年以上前に作られたものなのにも関わらず、いまの現代社会を生きる僕らに対して多くのメッセージを送り続けているのです。

それが数十年経とうが、変わっていないというところにも映画という芸術が持つ魅力を感じます。

僕はアメリカの大学に通っていて、2018年夏にアメリカをヒッチハイクで横断した経験があります。

本作の舞台になったアラバマ州にも足を運びましたが、この現状が改善されたとは言い難い状況が今でも続いています。

 

筆者の意見はこのブログで古い映画を見るよう主張し続けます。現代において、趣味の多様化によって映画を好んで見る人が減ってきているように思います。

さらに古い映画に対して、多くの人は映像が古いという理由だけで見るのを拒むのです。僕はそんな人達を決して批判はしませんが、とても悲しいのが正直な気持ちです。

僕個人の意見として、毎年日本だけで300〜400本の映画が劇場公開されるのに、50年以上前に作られたものがまだ人々に愛され、残り続けているのです。

少し考えてください。毎年多くの新作が世に出回っても、残り続ける映画の凄さを知ってほしいです。

そんな長い間人々の心の中に残り続け、今現代を生きる僕らが実際に手に取って感じることができる。

 

その数少ない名作の一本として常に挙げられるのが、本作『アラバマ物語』なのだ。

 

びぇ!

 

あわせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

映画「ローガン」 あらすじ感想 : 父親とヒーローとして美しく散って行くウルヴァリンの人生とは-劇中の西部劇って?

f:id:shygon:20181107030144j:plain

©2017 20th Century Fox

こんちくわ!Shygonです!

今回はマーベル映画史上最高傑作と名高い 

ローガン

を熱く語りたいと思います!

2017年に製作された本作はX-MENのウルヴァリンシリーズ最終章に位置付けられており、本作にてウルヴァリンを長年演じてきたヒュー・ジャックマンは本作にて引退するようです。

 

観た後の感想としてはめちゃくちゃ面白いという一言に尽きますよ!

それを裏付けるかのように世界最大の映画データベース、IMDbというサイトでは娯楽作品には珍しい評価が 8 を超えています!

そんな中であまり芸術性に乏しいアクション映画でこれほど世界の人たちに受け入れられているということがどれほどすごいのか。

今回はなぜそんな絶賛されているのかを自分なりに分析し、熱く語ります。

 

サクッとあらすじ

近未来2029年、数少ないミュータント(この映画シリーズで特殊な能力を持った人たちの総称、主人公ローガンもそのひとり)は絶滅の危機にさらされていた。

そんな中かつての勢いを失ったローガンことウルヴァリンは完全治癒能力を失い、お酒に溺れていた。

そんな中11歳の少女の母親を名乗る女から助けを求められてしまう。はじめは断った彼であったが、実は少女はミュータントであり、彼の娘で、何者かに命を狙われていた。

最後の決意をし、彼女を守ることを決意した。

 

 残虐シーンの多様と影響

f:id:shygon:20181107030210j:plain

©2017 20th Century Fox

本来、マーベル映画の多くはヒーローを扱っており、大衆映画であるというのが一般常識です。ヒーローという役柄から子供たちからも人気があり、正義が勝つといったようなお決まりのパターンと子供を熱狂させるなにか魅力的ななにかがその部類の映画には必ず伴ってきます。

 

例えば、「アイアンマン」です。

彼は大富豪である反面、鉄の塊を身に、男子に魅力的な容姿に、戦い方をします。次に「マイティーソー」です。彼は違う惑星の王様でありながら、地球に降り立ち自慢の腕力で敵を倒します。

これもアイアンマン同様、王道のヒーロー映画であり、男女、年齢問わず老若男女に人気なのです(さすがに老人は好きではないかも‥)

 

そのような幅広い層を狙っているため、層を絞るような、やってはいけないことがひとつあるのです。

 

残虐シーンを見せることです。

 

これをすると年齢制限の厳しいこのご時世には、子供たちが見れなくなり、最終的にお金の面ではいい結果に繋がらないのです。

なので、戦いは綺麗に見せ、決して残虐な殺戮は見せないというのがいままでの常識であり、当たり前だったのです。

 

しかし、この常識を変えたのが昨年の大ヒット作「デッドプール」です。この作品はマーベルヒーローの一員でありながら、残虐に人殺しを行い、それを楽しむのです。

なので、子供には教育が悪いとヒーロー映画、前代未聞のR18で公開されるという事態でした。しかし、作品は絶賛の嵐でR18映画の中では史上最高の興行収入をあげる結果となりました。

「デッドプール」というキャラクターに焦点を当て、いままでのヒーロー映画の常識を打ち破ったのです。


そして、本作はその流れを組むように、人殺しは残虐になりR15指定の劇場公開となりました。「デッドプール」にはあの作品なりの良さというものが残虐かつ酷いシーンで引き立ってたのです。

様々な理由が挙げられますが、今回はではなぜローガンという映画に残虐かつ酷いシーンが必要だったのでしょうか。

 

一番わかりやすい点は迫力が増すのです。

 

それによって臨場感高まり、観客がアクションシーンに熱狂するのです。そして本作ではローガン自身が背負っているものとアクションシーンには通ずるものがあるのです。

本作の背景とローガンのキャラクター、そして残虐シーンの多様の関連性については次章にお伝えします。

 

背負っている事の違い

f:id:shygon:20181107030514j:plain

©2017 20th Century Fox

まず一般的な映画のヒーローたちをご紹介します。

スパイダーマンは愛する彼女を影ながらに守ろうとします。このように愛する者や、規模が大きくなると地球を守るといった具合になります。

しかし、今回のローガンでは、彼は仲間を失い、冒頭シーンでは蝉の抜け殻のように魂が抜けているのです。しかし、自分の娘と知った瞬間、自分の命と取って代わってでもかばおうとするのです。

 

客の層を絞ったため見る人は子供のように現実離れした世界を愛するのではなく、現実を重視する年の人間が見るのです。

 

なので、地球を守るだとかそんな大きすぎるのです。

いかにも映画の世界観ではなく、多くの人が日常生活で体験するようなことに少し映画的スパイスを加えたのです。

それがローガンという人物に共感し、映画を主観的に体験できるのです。つまり、残虐な殺戮シーンをあえて見せることで、客層を絞り、その層に確実に共感を呼ぶため、彼らが日常生きる上でもありうる現実的な、かつ感情移入できるキャラクター設定が絶賛されるひとつの要因なのかもしれません。

 

そして、ローガンというキャラクターにはもうひとつ特徴があります。酒中毒であり、生きることに失望しているという、目を背けたくなる特質をこの映画で新たに加えました。

これこそ全ての人間のヒーローであったはずのローガンはそんな面影すらありません。そんなジャンキーが娘の存在を知った瞬間命を捨てる勢いで敵に向かって行く姿はその辺のヒーロ映画にはない無駄にカッコよくよっぽど現実的なのです。

なので、枠組みで考えるとマーベルのヒーロー映画ではありますが、実際には娘を苦し紛れに守ろうとする、どうしようもない父親と娘の物語なのです。

これこそが、みなさんがマーベルのヒーロー映画を超えたと行っている理由であり、全てなのかもしれません。

 

 完全治癒でなくなった事が与える影響

f:id:shygon:20181107030232j:plain

©2017 20th Century Fox

このシリーズを観た方はお分かりかと思いますが、前作までは攻撃を受けても完全治癒するという特徴を持つヒーローなのです。

しかし、今作から謎の病気にかかり完全治癒能力を失っているのです。いままではなにをされても回復するため危険を顧みず、突っ込んでいくのです。

なので、完全な主人公的なヒーローでまさに最強なのです。

 

しかし、今作は最強ではなくなり、さらには上記に述べたように生きることに失望したジャンキーですこんな落差は他にあるのか、とツッコミたくなるくらい落ちぶれたヒーローなのです。

完全無欠な特徴こそがいままでのヒーロー映画の条件のひとつでしたが、違う路線の映画製作をする今作はこの必要不可欠であったその特徴を消し取ることこそが、いままでの無鉄砲なキャラクター性から娘を苦し紛れに守ろうとする父親像への方向転換に必要だったのかもしれません。

 

最後に

 

(ネタバレが含まれます。)

 

本作でローガンことウルヴァリンを演じるヒュージャックマンは引退を表明してしました。なのでどういう形でウルヴァリンという役とさよならをするのかと観る前は疑問に思っておりました。

結果として次世代のミュータントを敵から守り抜きましたが、最後に力尽き、亡くなってしまいます。

国から追われている幼いミュータントたちに自分の未来を託すのです。

まるで長年第一線で海賊たちを引っ張ってきた白ひげ(ワンピースのキャラクター)が自分の命と引き換えに、息子たちに未来を託すかのように、ローガンは自分の時代の終焉を語り、次世代へ期待するのとともに消えていくのです。

 

そして、劇中のホテルのシーンで名作西部劇「シェーン」の有名なセリフの代用をする場面がありました。ローガンは父親として、娘の最後のメッセージとして、シェーンでのセリフを代用し、

 

"人間は人生を変えることができない。"

"例え正しい行いをしていても人殺しをした烙印からは逃れることができない"

"だから家に帰ってママに伝えなさい"

"谷から銃は去ったと"

 

この言葉を本作に置き換え、ミュータントと人間の決別とこれからも必死に生きていくのだという意思表明をする父親としてのローガンから娘へ最初で最後のメッセージだったのです。

 

昔の名作映画のメッセージを代用し、時代の流れとともに父から娘へ確実に彼らに伝わった力強いメッセージが映画「シェーン」から映画「ローガン」へと伝わった瞬間が垣間見れるのです。

それこそが映画を愛し、一目置き、尊敬の意を示す最善の方法であると僕は思います。

びぇ!

 

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

映画「お早よう」あらすじ感想:噂話が大好きな主婦 そして無邪気に遊ぶ子供たちを描く小津作品

f:id:shygon:20181207054303j:plain

松竹

こんちくわ!Shygonです!

 今回は日本人として知っておかなければならない監督

小津安二郎

彼はその後の映画界において絶大なる影響をもたらした数少ない映画人のひとりです。彼は日本の庶民を風情ある家族ドラマに仕上げ、かつ彼ら家族の感情を情緒豊かに表現します。

 

サクッとあらすじ

郊外の住宅地、長屋のように複数の家族が隣り合って暮らしている。林家の息子実と勇はテレビがほしいと両親にねだるが、聞き入れてもらえない。

子供たちは、要求を聞き入れてもらえるまで口を利かないというストライキをして、最終的に買ってもらうのだった。  

 引用元Wikipedia(お早よう - Wikipedia

 

1959年に製作された本作は小津安二郎監督で50作目という節目の作品なのです。本来の小津監督が得意とする家族物語を本作で拝見することができるのはとても興味深いですよね。さらにカラー映画として2作目であり

 

早くも小津監督の実力をカラー映画でも証明する形となりました。本作は家族の物語ではあるが、特に子供同士のジョーク交じりの可愛らしいやりとりを色彩豊かな装飾とともに見ることができる。

 

お早ようを熱く語る!

f:id:shygon:20181207054326j:plain

松竹

本作では白黒テレビが庶民の間で普及し始めの日本を舞台に、大人の現実を知らずにわがままな子供たちがいかに親にテレビを買わすのかをジョークを交えかつ、小津ワールド満載の中で彼らの心の葛藤が忠実に描かれています。

全く同じ格好をした仲の良い兄弟は隣のお金持ちの家にある白黒テレビを求めて毎日居候しているのです。親としては隣の家には言ってほしくないため注意するが、彼らはテレビを買えとしつこく迫るのです。

 

ではこの映画の魅力とは何なのであろうか

 色彩豊かな街並みと人物

いままでは小津映画を堪能する際は、視覚的な要素はそこまで多く小津映画の魅力の中に含まれているわけではありませんでした。

それは白黒映画であったからです。しかし、カラー映画になると彼の魅力というものはさらに格段と増すのです。

 

固定されたカメラの中に移る様々な色の絶妙なバランス。これをなんと言葉で表現すればいいのでしょうか。

方向性はヨーロッパの絵画展にいっているような感覚です。もちろん静止画ではなのですが、まるで1枚ですべてを語る絵画と比較するならば、集約された1枚の絵画を見るために2時間の絵画をみているような感覚なのです。

 全編通じて流行しているギャグ

これがこの映画の最大の魅力と言っても過言ではないかもしれない、それほど僕は好ききなのです。男子学生の中で頭をつつくとオナラをするという一種のゲームが流行っていました。

この一見くだらないゲームを映画冒頭で男子生徒がやっていたのです。しかし、そこだけで終わらず、中盤でも懲りずにやり、しまいにはオナラをたくさん出す方法の解説会話まで見せさせられるのです。

これはとても不思議なことなのですが、こんなことでも懲りなく見せられると自然にその魅力に引き込まれるのです。

最後まで飽きをしることなくやっているため、そのネタをみるために映画をみているのではと錯覚してしまいます。これが小津映画の魅力の一種なのかもしれませんね。

 

勘違いから起こる婦人内の噂

f:id:shygon:20181207054400j:plain

松竹

婦人会の会費の所在が行方不明になり、誰かがくすねているのではと疑い始めます。結局勘違いということがわかるのです。

しかしそれが解決したと思ったら、次は腹いせで子供に親がある特定の家族のみ無視しろと供しているのではという噂まで飛び交うようになります。

これも実際は勘違いであり、真相はテレビを買ってくれない子供がだれにも口を利かなくなっただけの話でした。

この勘違いから各家の女性はとばっちりをさけるため様々な対策をとろうとします。ですが実際は単なる勘違いであるので、見ている方はクスッと笑える冗談になるのです。

 チャーミングな子供たちの存在

兄貴の見様見真似で、服装まで一緒な弟くんがとっても可愛らしいのです。中盤から最後にかけてテレビを買ってもらうために親のご飯を食べないなど子供らしいストライキを兄とともにするのですが、弟くんおなかがすいて食べたいのです。

おばさんがおいしいお菓子を買ってきても本心食べたい気持ちを兄によって阻まれてしまうのです。とにかく兄のマネばかりしている弟は兄弟がいる方はあの感覚がとても共感できるのです。

 

そんな子供の目線と婦人の目線を使い分け冗談交じりの楽しいお話を作り上げた小津監督は本当に人間なのでしょうか?

びぇ!

 

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

映画「東京暮色」あらすじ感想:泥沼な家族関係を どんよりした日本社会に投影する小津作品とは!?

f:id:shygon:20181207052628j:plain

松竹

こんちくわ!Shygonです!

「東京暮色」日本を代表する映画監督 小津安二郎 の作品です。
 
「東京暮色」は他の小津映画と違い男女の三角関係を描く恋物語です。サイレント映画「大人の見る繪本 生まれてみたけれど」や世界的に有名な「東京物語」, カラー映画の「お早よう」など当時の日本社会を投影し、日本で目まぐるしく生きる人々にスポットを当てる作風が有名です。
 

サクッとあらすじ

杉山周吉は銀行に勤め、男手一つで子供達を育ててきた。ところが、姉の孝子(原節子)が夫との折り合いが悪くて幼い娘を連れて実家に戻ってくる。

妹の明子は短期大学を出たばかりだが、遊び人の川口らと付き合うようになり、その中の一人である木村(田浦正巳)と肉体関係を持ち、彼の子を身籠ってしまう。

木村は明子を避けるようになり明子は彼を捜して街をさまよう。中絶費用を用立てするため、明子は叔母の重子(杉村春子)に理由を言わずに金を借りようとするが断られ、重子からこれを聞いた周吉はいぶかしく思しまい‥

 引用元Wikipedia(東京暮色 - Wikipedia)

 

1957年に製作された本作は普段の小津映画にはない珍しい特徴が何点かあるのです。本作の深い散策の前にいくつか製作上の観点からいくつかご紹介したいと思います。

 

小津映画最後の白黒映画!

f:id:shygon:20181207052731j:plain

松竹

基本的に小津安二郎という監督は勤勉なのです。なので、監督として軌道に乗り始めるとほぼ一年に1回のペースで新作を発表するのです。

この作品まで様々な名作を世に送り出してきたわけですが、今作を最後に白黒映画の製作をやめ、カラー映画へと方向転換をするのです。

そんな彼の従来の白黒映画への情熱が垣間見れる最後の作品ということで小津映画を語る上でとても貴重な映画なのです。 

 全編通して内容が暗すぎる

小津映画の醍醐味として家族にスポットを当て、日本の庶民を映し出すのに長けていますが、

この作品は本当に内容も何もかもすべてが暗いのです。

いままで家族の温かみなどを描いてきた彼にはとても珍しい作品です。なので、共同脚本家と政策上何度も喧嘩が勃発したそうです。このくらい作風は前作の早春からそのような兆候が見られ、僕は彼の中でも

「闇期」

と勝手に読んでいます。

 大女優が出演し、唯一の失敗作(と言われる)

世界のクロサワこと黒澤明監督の作品など戦後を代表する大女優 山田五十鈴が小津作品の中で唯一出演しています。

大女優ということもあり、彼女の演技がこの作品に厚みを持たせ、さらに暗い雰囲気の映画になったのです。

今までほんわかした家族物語を描いてきた小津にとって上記に示したように初めての試みになるわけです。

そのせいか、小津作品の中でも軒並み評価の低い作品となっています。ですが、僕はあまりそうは思わないのです。ではなぜなのか、それをこれから語っていきます。 

 

東京暮色を語る!

f:id:shygon:20181207052801j:plain

松竹

(ネタバレが含まれます。)

 

父を演じる笠智衆と娘の原節子という位置づけはいつもと変わりませんが、この二人の家族の物語ではないのが本作の特徴なのです。

原節子の妹役の有馬稲子を主に家族が移り行く様を描いています。本作がほんわかした家族物語ではないというのは妹がトラブルメーカーであり、その度に父と姉を困らせます。

 

はじめにチンピラ男の子供をお腹に宿してしまった妹は中絶費用を得るため、二人に隠しながら奔走します。それが解決したと思わせると妹は自分は父の子供ではないのではないかと疑い始めるのです。

母が誰であるのかということは妹だけには語られていなかったが、近くにある麻雀荘の女将さんでした。そして、彼女の思惑通り育ての父親は実父ではなかったのです。母親は父(笠智衆)が転勤中、子供を身ごもり家を出て行ったのでした。

 

普段は家の中では一目置かれている父が久しぶりにお酒に飲まれるシーンがありましたが、母が家を出て行ったとききっとそれを忘れるためにお酒に飲まれていたのでしょう。

そんなつらい父の経験を子供ながらに覚えている姉は絶対母を最後まで許すことなかったのです。最後に自分の真実を知ってしまった妹は死んでしまい、家族として収束のめどがつかないことになってしまい、その責任を重く受け取った母は故郷北海道に戻る決意をします。

 

そして戻る最後の晩に妹へ花を送りに行くが、姉に突き返されてしまうのです。

 

そんな中北海道へ出発する電車の中で

かすかに子供のお迎えを待つ母。

 

しかしそこには彼女は来るはずもなく、それを知りつつも電車の窓を開け、顔を乗り出し、持っているのです。

そんな空しい母には心に大きな穴が開いたような虚無感が漂っていたのです。

はじめから暗い話で心にずっしり乗っかる重い話ではありましたが、言葉では表すことのできない、やるせない気持ちがじんわりとエンドロールとともに感じます。

 

よく小津映画に対して感情を描くのが下手という人がいます。僕個人の意見としてはそんなのは真っ向から反対です。

ふつうに感情を自由自在にコントロールし、感情の変化がもろに出ているとします、すると小津安二郎が描きたかった日本の風情ある情緒や家族というものをローポジションで描く小津調の良さがでないと思います。 

 

笠智衆のような坦々と一瞬無感情のようにみえる父親の内から湧き出てくる視覚だけでは感じ取ることのできない日本古来の家族体系の美化は決してできません。

そしてこの作品に関してはその一見無頓着な父が怒りをあらわにし、父親の威厳が損なわれる場面がいくつか表現されています。

暗い作品ではありますがこれこそが日本の庶民家族の真相であり、すべてなのかもしれません。

びぇ!

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com

映画「早春」あらすじ感想:普段家族の温まりを描く小津監督が男女の闇に斬り込む!

f:id:shygon:20181207051235j:plain

松竹

こんちくわ!Shygonです!

今回は日本人として知っておかなければならない監督

小津安二郎

彼はその後の映画界において絶大なる影響をもたらした数少ない映画人のひとりです。彼は日本の庶民を風情ある家族ドラマに仕上げ、かつ彼ら家族の感情を情緒豊かに表現します。

そして今回は作品「早春」をご紹介します。

 

サクッとあらすじ

東京蒲田の住宅地に暮らし、丸の内のオフィスに通勤するサラリーマン正二と昌子は共働きの夫婦であるが、子供を疫痢で失って以来、お互いにしっくりいかないものを感じていた。

そんな中、正二は通勤仲間の1人である「キンギョ」こと金子千代と、成り行きから一夜を共にしてしまう。2人の仲にただならぬものを感じた昌子は、正二を責めて家を出ていく。

そして、正二に岡山県三石への転勤話が持ち上がり、夫婦はそこでやり直すことを誓うのだった。

引用元Wikipedia(早春 (映画) - Wikipedia)

 

1956年に製作されたこの作品は小津映画恒例の原節子が出演していない唯一の作品となっています。

ですが、他の笠智衆や杉村春子は端役ではありますが、出演しています。ではなぜこの作品のみ原節子は出演していなかったのでしょうか?

はじめにその背景から説明しましょう。

 

原節子はなぜ出ていないのか?

f:id:shygon:20181207051314j:plain

松竹

原節子は昭和の大スターとしてほとんどの小津映画に参加しています。なので小津安二郎が映画界に名を残すことができたのは紛れもなく彼女のおかげなのです。

しかし、早春はその原節子が出演しないのが映画自体の大きな味噌をなってくるわけです。

  「君の名は」のヒットの影響

1950年代初頭にTVドラマと映画を通してスターダムに乗り上がった女優岸恵子が本作では起用されました。

本作でも彼女の良さが全面に表現されていますが、原節子とはタイプの違う女優なのです。映画製作者としてその当時のトレンドを取り込むのも重要と考えたのかもしれません。

アニメ「君の名は」ではないですよ!

  役柄と原節子の印象の相違

原節子といえば「永遠の処女」と死ぬまで言われるほどイメージが良い人であり清楚なのです。しかし、本作は不倫に走ってしまったある夫婦の関係の再構築を描いているため

いつもの小津作品ではない方向のものを作ろうとした本作には岸恵子はぴったりだったのです。

岸恵子が悪役の方があっていると言っているのではなく、彼女の雰囲気と本作が求める女性像があっていたのかもしれません。なお彼女の魅力で後に記述します。

 

「早春」を熱く語る!

f:id:shygon:20181207051342j:plain

松竹

職場ではある程度信頼を得ている正二(スギと映画では呼ばれていた)は通勤するときの電車が一緒であるという理由で電車仲間が数人いました。

そこの仲間たちで時々どこかに遊びに行くほど仲が良かったのです。

ある日のハイキングの夜キンギョと呼ばれる魅力的な女性と一夜を共にしてしまいます。自分には妻がいて、禁断の恋とわかっていてもそれにドップリ使ってしまいます。

 

そこでキンギョを演じるのが岸恵子なのです。

彼女は男にとってやみつきになりそうな中毒性のある女性なのです。そして一見性格がサラッとしているためつい妻持ちの男でもハマってしまうのです。

しかし、女の勘はこの時代から無視はできないのです。隠し事は必ずバレる、ましてや嘘の付けない男がいくらがんばっても無理なのです。

 

妻にバレますが、彼女はあえて泳がすのです。今のように女性が簡単に不倫を立証し世の中で生きていけるような時代ではないため彼女自身悩むのです。

最終的に耐えられなくなり、真実を語り数週間頭を冷やすため実家に帰ることになるのです。そこでスギ(夫)は事態を重く見るようになります。

丁度その時期に転勤の話が舞い込んでくると彼は苦渋の決断の末行くことを決めました。行くと決めても妻は家に一向に帰ってきません。そこで送別会やら最後の挨拶回りやらをしますが、妻のことで頭はいっぱいなのです。

 

ようこそ小津ワールドへ

f:id:shygon:20181207051406j:plain

松竹

この映画は小津映画ならではの良さがなじみ出ていると僕は感じました。今流行しているような不倫を恋愛かのように美化し、描くことは決してせず、

当本人とその彼らを取り巻く人達が不倫というものに翻弄されている様を現実的に大胆に描き切っています。劇中の会話に出てきますが、キンギョが電車仲間に説得されるシーンにて

 

我が身を抓って人の痛さを知れ

 

というように様々な障害が2人に積み重なるのです。

不倫というテーマなので、この話は家族の垣根を超え、職場まで関係する話しなため小津作品には大変珍しい家族会話のほかに職場でも会話も映し出され、家族の話と職場の話題が交互に語られるのです。

そして彼の作品では現実社会の投影もしっかりこの映画にも施されており、不倫というものが家族という、いままで小津自身が描いていた温かい家族ドラマを翻弄し、一大事へと変わるかが身に浸みて実感できるのです。

さらに女性の立場がまだ低いということも関係し、現代に見るからこそまた考えさせられる作品となっていました。

びぇ!

 

合わせて読みたい

www.shygon.com

www.shygon.com

www.shygon.com