Movie Magic

アメリカ在住大学生が映画を語るブログ

映画「メッセージ」が観客に送る「メッセージ」とは? (あらすじ感想)

f:id:shygon:20181115130431j:plain

©Paramount Pictures
こんちくわ!Shygonです!
今回は本を原作に映画化された
「メッセージ」
について熱く語ります!
2016年に製作された本作は中華系アメリカ人のテッド・チャンの本を原作に、言語学者が突如地球に現れた宇宙人と会話を試みるSF映画です。
 

サクッとあらすじ

f:id:shygon:20181115130451j:plain

©Paramount Pictures
ある日突然宇宙人が世界計12カ所に上陸します。
そこで彼の伝えるメッセージを解読するために娘をなくしたばかりの女性言語学者に委託し、事件解説に走るのです。
男性物理学者も同行し、理論的に協力していくのです。同時に世界に混乱をもたらし、市民が暴走をはじめついには国レベルで武力行使で排除しようとし始めるのです。
しかし、主人公ただ一人はそれを信じようとせず文字の解明に突っ走るのでありました。
 

本編に登場する重要な言葉

f:id:shygon:20181115130515j:plain

©Paramount Pictures

僕は映画にチラホラ出てくる様々なキーワードが重要かと思います。

 回顧録の意味とは?

この映画はじめに娘をなくし、悲しみにくれているところから始まります。その後解読に努めますが、それに娘との楽しかった記憶が回顧録として無造作に物語に組み込まれるのです。
 
ココがまず注目すべき点です。
なぜ一見関係のない娘との会話を彼女が解読中に流れてくるのでしょうか?

 娘ハンナの名前の由来とは?

劇中何度か娘の名前ハンナが出てきます。そして、ハンナが母親(言語学者)になんでこの名前なのかと聞いてくるのです。
そこで母親はhannahというスペルに注目します。ハンナは前から読んでも後ろから読んでもハンナと読めるのよ、と答えます。
 
ここで注目すべき点はこのくだりが一回ではないということです。
なぜ強調する必要があるのでしょうか?

 宇宙人の言語体系とは?

彼らの言語は徐々に解読が進み段々わかってくるのですが、ここで様々なことが浮き彫りとなってくるのです。
  1. 彼らの言語、言葉と文字が一致しないという点です。
  2. 彼らの文字が円状になっており、どこからがはじまりでありどこがおわりかが分からないという点です。
  3. 彼らの言語が表意文字であるという点です。英語のアルファベットのようにそれだけで意味が伝わらないものではなく、日本の漢字のように文字だけで意味が伝わるもののようなことを指します。
 

f:id:shygon:20181115130541j:plain

©Paramount Pictures
一体この規則が導くオチとはなんなのか、ここで暴くのではなく、映画「メッセージ」のように、謎を残したまま次に進みたいと思います。

「メッセージ」の裏事情

 監督

監督を務めたのはドゥニ・ヴィルヌーブでこれまで「ボーダーライン」「ブレードランナー」の35年ぶりの続編「ブレードランナー2049」で監督を務め高い評価を受けています。「ブレードランナー2049」ではSF映画ながらアカデミー賞では2部門受賞しました。
 
 
彼の撮る作品はアクションやSFに出やすい陳腐さがなく妙に臨場感があるのです。ですが、現実過ぎた領域ではないのであくまで映画として描くのです。
これは僕の見解ですが現実離れしたSF的世界と日常生活の2つがあるとしたら彼の世界観は若干SF的世界ではありますが、きちんと日常の世界観を描くことも忘れてはいないのです。
 
今は亡き映画監督スタンリー・キューブリックのカメラワークソックリと感じてしまったのは僕だけでしょうか。彼の世界観でなぜか湧き出てくる臨場感の謎がやっと解けた気がしてます。
絵の容量と同じで奥に視点を一点構え、左右対称なので、奥に引き込まれていくのです。その不気味な状態からカメラが逃げてくれず、留まるのです。このカメラワークが見事功を成し、あの臨場感が出来上がっています。

 音楽家

次は音楽家です。これは「ボーダー・ライン」のときと同じ人でしたが、音楽家ヨハン・ヨハンソンはもう亡くなってしまいましたが僕の好みの音楽家です。
クラシック音楽を貫き、臨場感を引き出す低音のビート音と、希望や次の展開を予期するかのような高音が一度になり響き、映画に厚みを持たせるのです。
絶妙な両者の調和がこの映画の最大の魅力と言っても過言ではないのです。そして、最後にこの映画のメッセージとはなんなのでしょうか。
 

衝撃的な結末へ

f:id:shygon:20181115130554j:plain

©Paramount Pictures

 
(ネタバレが含まれます。)
 
実はこの映画過去の回想として出てくる娘との回顧録が実は未来の話であったというオチになっているのです。
 
これには仰天ですよ!
 
これだから映画はやめられないんです。たまにくる魂にぐんとくるあの感じ、あれこそが映画の魅力であり、Movie Magicなのです。
 
ただ、単に未来の話でした〜というクソ映画ではないんです。上記のように曇天返し映画に数学的な理論が付け加えられていると言ったのはこのことなんです。
このオチを知ると上記の疑問がほぼ解決できるのです。劇中に突然でてくる彼女らの回顧録は宇宙人が伝達の手段として、主人公に特殊能力として与え解読の手助けをします。そして、娘の名前のハンナと宇宙人の言語が自然と繋がってきます。
 
つまり、彼らの生態、言語には時系列が存在しないということになります。ハンナのくだりを何度も流したのも、文字が円状で始まりと終わりが分からなくなっている文字系列も全て最後のオチに繋がっていく鍵であるのです。
そして最後に宇宙人の言語が表意文字であるのは作者が関係していると考えられるようです。原作者のデッド・チャンは中華系アメリカ人であり、彼が中国語、日本語などと英語との違いをこの作品に反映したらしいです。
そして、数学的な理論と僕が書いていますが、それは原作者が理数系を大学で先行していたこともあり、在学中のある理論を元に執筆したようです。そのため作品の全ての箇所に納得がいくのはそのためでしょう。
 

 どう評価するべきなのか?

本作をどう評価するか、一言で実に難しいです。
最後のオチがとんでもないことになっている曇天返し映画なのです。1990年代からでこのような部類の映画が数多く見られるようになりましたが、他の曇天返し映画は一回では気持ちがスッキリしなくても、なんとなく気持ちが晴れるオチが人々を虜にしますよね!?
 
本作はその曇天返し映画にガツガツな数学的な理論が重なったようなイメージなのです。それが難しい理由です。
いままでの曇天返し映画はガイ・リッチー監督作品のような人の勘違い系や、ちょっとしたシュールな人々の関係のズレを描き、最後に一気に落とされるような感覚の映画が多数を占めます。
なので、それらの曇天返し映画は現実世界かつSF要素は禁物でした。ですが本作は数学的な理論を付け加えることでSF的要素を加えた曇天返し映画が完成するのです。
いま思い出したものを上げると「ユージュアル・サスペクツ」、「ロック・ストック・ツー・バレルズ」、「スナッチ」、「マチスティックメン」などの人間関係のゴタゴタで起こるハプニングにはない曇天返しが映画「メッセージ」にはあるのです。
 
本作の原作者が持つ数学的観点からの設定付けと中華系ならではのバックグランドが上手く本作を引き立て、全く予想できない展開を生んだのですね!
 びぇ!