こんちくわ!Shygonです!
今回はNetflix製作「最初に父が殺された」
を熱く、熱く、
本作は2017年ハリウッド女優アンジェリーナジョリー監督によ
「最初に父が殺された 飢餓と虐殺の恐怖を超えて」
監督としてジョリーとともに原作者であるレオンウンの名前もクレ
そして、
第90回アカデミー外国語賞のカンボジア代表
として選出されました。
あらすじ
1970年代カンボジア。中流家庭のウン一家で、
史最悪の大虐殺を起こしたとされるポルポトが政権を握ると、国民はアメリカからの空爆を名目に都市部から避難を強いられる。それがこの悲劇のはじまりであった。
カンボジアで行われていたこととは!?
この映画は実際に起こった事実を元に作られています。
1970年
今回の舞台となるカンボジアでは
人口の4分の1が虐殺されるとい
が行われていました。
第二次世界対戦最中(1940~1944)
ときは第二次世界対戦の真っ最中に話は戻ります。
1945年
戦後、日本が降伏するとフランスが再び再植民化したのです。
1953年
ここで、隣国ベトナムに目を向けましょう。
カンボジア国内が冷戦の影響を受けていたのと同時にベトナムでも同じようなことが起こっていたということです。
カンボジアはその後、アメリカとの国交を断絶し、
徹底抗戦をするのですが、
1970年
親米の一派がクーデターを起こし、
新たな国「クメール共和国」
しかし、ここではシハヌークは終わりません。
亡命した後も仲間も集め共闘を策略していたのです。
ポルポト(Pol Pot)
がいたのです。
1976年
そして、ここからカンボジアの歴史上最悪の悪夢が始まるのです。
「最初に父が殺された」を解読してみる!
カンボジアの歴史について少し触れましたが、
そして、全編に渡ってほぼクメール語で描かれています。
本当に臨場感のある
肌で感じることができます。
同じ東南アジアとしては1965年に起こった隣国インドネシアの
「
ですが、今回はドキュメンタリーでもなく、
本作の魅力として真っ先に挙げられるのは
子供目線でこの大虐殺が
ということです。
なので、
お父さん、
なので、本編ではポルポトの姿なんて出てくることなく、
しかし、
この父親はとても秀才で本作の中でもかなりの影響力を持っている
俳優として、
そして、
子供というのは本当に感受性が敏感なんだといつも感心します。
ベトナム戦争の話はアメリカでもよく描かれますが、
そして、ジョリー監督が
個人的にこの題材を選ぶ理由があるのではないか
と筆者は推測します。
今現在は既に離婚してしまいましたが、アンジェリーナジョリーはブラットピットと結婚しておりおしどり夫婦として有名でした。
そして彼らは実子だけでなく、多くの発展途上国から自分たちの家族へ養子として招き入れていることもとても有名です。
その中でも第一子の養子になった子は
実はカンボジア出身なのです。
その彼も本作では製作としてクレジットされているのです。
映画を製作する際、
子供の感情の変化をどれだけ映画で描くことができるかが監督とし
例えばスピルバーグ監督は特に子供を描くのが上手な監督のひとり
そういう観点からこの映画をみるとこれほど忠実に
カンボジアの悲
子供目線で全てを描き切ったジョリー監督は賞賛に
ポルポト政権の思想
映画を見ていると独裁政治が広がっているのは一目瞭然ですが、
社会を動かしているのが、
小さな子供達であるということで
実はこれこそがポルポトが目指した社会構造だったのです。
「原始共産主義社会」
その名前の通り、技術や私有財産をなくし、みんなで共有する、
なので個人で所有できるものなどなく、全ては国に帰属します。
彼らは大人はもう汚れているため、
なので、国自体が14歳までの少年兵で構成されているため、ベトナム軍に侵攻後、
ポルポト政権はたった2週間で崩壊したのです。
そして、国が崩壊した後、彼らは大人を虐殺しすぎたため、
カンボジアの大虐殺を見て思うこととは!?
やはりこの作品は見てて心がものすごく痛みます。
題名の通り最初に父がどこかへ連れてかれ二度と帰ってこない人になると母親はどうにかして子供だけは助けようと奮闘します。
大勢の子供たちに別々のところに散らばらせ命を守ろうとしたのです。
まだ10歳前後の小さな子供が生きるために母親の前から逃げないといけないのです。
そんな心痛む体験がカンボジアでは普通に起こっていたということなのです。
結局母親も政府の人間に連れていかれ二度と帰ってはこなかったのですが
これが日本からさほど遠くない国で普通に行われていて、
しかもそれは遠い昔の話ではなくつい最近のことであるということです。
もう簡単に言葉では表せない思いがこみ上げる気持ちです。
そして最後に映画の最後ジョリー監督はクメール語で
こんな言葉を添えてこの映画に幕を下ろします。
彼女は その悲劇を忘れない
人類の記憶に残すべき出来事だから
あの史上最悪の出来事を身に浸みて体験したからこそ、
いまでは人権活動家になった彼女はこの映画を通して訴えかけているのです。
そして僕らはそんな歴史を他人事とは思わず、知っとくべきなのではないでしょうか。
それこそがこの映画を通して彼らが世界に訴えかけていることなのかもしれません。
びぇ!